【ダイエット】”もったいない”が一番もったいない!子どもの食べ残しを食べる心理とは?

こんにちは
たった4ヶ月で10キロ減!
あなたの人生からダイエットの5文字を消すダイエットマインドコーチの純子です。

ダイエットをしているのに、子どもの食べ残しをつい食べてしまい、「私の意志が弱いからだ…」と後悔した経験はありませんか?

その気持ち、実はあなただけではありません!

今日は、なぜ食べ残しを食べてしまうのか?その心理を深掘りし、どうすれば抜け出せるのかをお伝えします。

  1. もったいない精神

「食べ物を捨てるなんてもったいない!」という気持ちが強いと、つい口に入れてしまいます。

しかし、本当に考えるべきなのは “もったいないから食べる”ことで太るのが、一番もったいない” ということ。

食べ物はまた手に入りますが、理想の体型や健康を取り戻すのには時間と努力が必要です。

  1. 無意識の習慣

「つい食べてしまった…」という場合、もはや意識的な選択ではなく “習慣” になっている可能性があります。

食べ残しを見たら、自動的に口に運んでしまう。これを変えるには、意識的な行動にシフトする必要があります。

  1. 食べたかったけど罪悪感がある

「結局、自分が食べたかっただけかも?」と思うことはありませんか?

もしそうなら、「なぜ食べたかったのか?」を振り返ることが大切です。

お腹が空いていた?

ストレスを感じていた?

何かを心のスキマを埋めようとしていた?

本当の理由を見つけることで、食べる以外の解決策を選べるようになります。

① 子どもの食べ残しは即ラップ&冷蔵庫へ!

「自分の食事ではない」と割り切るために、食べ残しはすぐに片付ける習慣をつける。

②「本当に食べたいの?」と自分に問いかける

食べる前に 「お腹が空いている?」 と自問することで、無意識の行動を防げます。

③“食べる以外”の満たし方を見つける

食べたくなる理由が 「疲れ」や「ストレス」 なら、

深呼吸をする

ハーブティーを飲む

軽くストレッチをする
など、他の方法で満たすことが大切です。

「もったいないから食べる」ことで 太ることこそ、一番もったいない!

食べ物を無駄にしないために食べるのではなく、自分の健康や理想の体型を守るために選択すること が大切です。

あなたの“もったいない精神”を、食べる以外の行動にシフトして、理想の体を守っていきましょう!