こんにちは
たった4ヶ月で10キロ減!
あなたの人生からダイエットの5文字を消すダイエットマインドコーチの純子です。
「また食べ過ぎてしまった…」「私って意志が弱い…」「どうして私は痩せられないの?」
今よりも10キロ太っていた頃の私はダイエットするたびにこんな思いがありました。
もしあなたが、過去の私と同じようにこんな風に自分を責めてしまうことがあるなら、その考え方こそが、あなたのダイエット成功を邪魔をしています。
なぜなら、自己否定は脳にとって大きなストレスになり、ストレスがかかると、体は“痩せにくいモード”になるからです。
今回は、なぜ自己否定がダイエットの妨げになるのか、そしてどうすればその悪循環を断ち切れるのかを解説します。
自己否定が生み出すデメリット

自己否定がストレスホルモンを増やし、脂肪を溜め込む
人間の体は、ストレスを感じると「コルチゾール」というホルモンを分泌します。コルチゾールには、本来ストレスから身を守る働きがありますが、同時に以下のような作用もあります。
食欲を増進させる → 甘いものや脂っこいものを食べたくなる
脂肪を溜め込みやすくする → 特にお腹周りに脂肪がつきやすい
筋肉を分解する → 基礎代謝が下がり、痩せにくくなる
つまり、「私ってダメ…」と自分を責めることでストレスホルモンが増え、ダイエットの努力が台無しになってしまうのです。
自己否定は“報酬系”を狂わせ、過食を引き起こす
私たちの脳には「報酬系」と呼ばれる仕組みがあり、これは「快楽を得ることで幸福を感じる」システムです。通常、美味しいものを食べると、脳内で「ドーパミン」という幸福を感じるホルモンが出ます。
しかし、自己否定が強い人は、普段から「私はダメな人間だ」と思い込んでいるため、脳が快楽を求めて暴走しやすくなります。その結果、
「ストレス発散のために食べる」
▼
「自己嫌悪を感じる → もっと食べる」
▼
「また自己否定する」
という悪循環に陥ってしまうのです。
ダイエットは自己否定から始まる!・・・だけど、

“痩せるための自己否定”が逆効果になる理由
「でもダイエットって今の自分が嫌だからやるわけで・・・」そう考える方もいますよね。もちろん過去の私も今のが嫌だから自分を変えるために痩せようと必死に努力してきましたが、結果は全て惨敗でした。
過去の私と同じように「もっと頑張らなきゃ」「こんな自分はダメ」と思い、自分を奮い立たせようとする人もいるかもしれません。
しかし、「私はダメだから痩せなきゃ」という動機は、長続きしません。 なぜなら、
痩せたとしても「もっと痩せなきゃ」と満たされない
▼
リバウンドしたら「やっぱり私はダメだ」とさらに落ち込む
▼
最終的に「もういいや…」とダイエットを諦める
という流れになりやすいから。
自己否定をやめると、自然と痩せられるあなたになる

では、どうすれば自己否定を手放せるのでしょうか?
まず大切なのは、「私はダメな人間だから痩せなきゃ」ではなく、「私はもっと自分を大切にしたいから痩せよう」と考え方をシフトすること。
「食べ過ぎてもいい。でも、その後にどんな行動をとるかが大事。」
「私はちゃんと変われる。だから少しずつ自分を大切にしよう。」
「痩せたら幸せになるんじゃなくて、幸せな生き方をしたら痩せる。」
このような思考になれば、ダイエットは苦行ではなく、あなたを大切にするための手段に変わります。
もっと楽に、そしてもっと確実にあなたのダイエットを成功させるために

「頭ではわかるけど、実際にどうすれば自己否定を手放せるの?」と思ったかもしれません。
それを実践するために、私はダイエットマインドコーチとして、多くの女性が「もう一生ダイエットに悩まない」ためのサポートをしています。
✔ 自己否定を手放し、ストレスなく痩せる思考を身につける
✔ 「頑張るダイエット」ではなく「楽しく続くダイエット」に変える
✔ 10kg減を達成し、理想の自分を手に入れる
もしあなたが、「何をやっても痩せなかった…」と悩んでいるなら、解決策は方法論ではなく、あなたのマインドを変えることです。
ダイエットに苦しむのは、もう終わりにしませんか?
あなたが“本当に痩せられる”方法を知りたいなら、まずは無料で学べるダイエットマインドメール講座をぜひ受け取ってください。